動画作成・応募の流れ

募集テーマ

広げよう!温暖化対策の環(わ) みんなのショートムービーコンテスト

・子ども部門(18歳未満)※高校在学中で18歳の方を含みます。
・若者部門(18歳以上~30歳未満)           
・一般部門(30歳以上)

応募条件

作品の応募は、デジタルデータで御提出ください。データの規格は以下のとおりとします。

 【動画データ規格】
  時間:3分以内
  ファイル形式:mp4、mov、wmv等のYouTubeにアップロード可能な拡張子(以下に記載)
  ファイルサイズ:5GBまで(2GB推奨)
  その他:縦型(アスペクト比9:16)、解像度1080×1920ピクセル以上推奨

  • 実写、CG、アニメーション、AIによる動画生成、ショートドラマ、静止画をつなげた※スライドショーなど作成・表現方法は問いませんが、応募者本人の作品(応募者本人が著作権を有する作品)に限ります。
  • 応募作品の撮影時期は問いませんが、ほかのコンクールに応募されていない未発表のものに限ります。
  • 応募作品を県及び県内市町村、埼玉県地球温暖化防止活動推進センターが啓発等で使用することに同意が必要です。
  • 複数作品の応募も可能です。ただし、エントリーは1作品ごとに行ってください。
    入賞は1人につき1作品のみとします。
  • 応募作品に含まれるすべての素材に関して、以下について確認し、必要に応じて権利者の許可を取得して応募してください。
    *画像、音楽、映像など他者の著作物を無断で使用していないこと。
    *他人の顔や姿を無断で撮影・使用していないこと。
    *企業や団体のロゴ・キャラクターなどの登録商標を無断で使用していないこと。

【拡張子】
.mp4
.mov (QuickTime)
.avi
.3gp (3GPP)
.ogv (Ogg)
.wmv (Windows Media Video)

応募方法

特設サイトの応募フォームによる応募

 応募フォームに必要事項を入力の上、動画データをアップロードして送信してください。

YouTube限定公開URLによる応募

 応募フォームに必要事項を入力の上、YouTube限定公開のリンクURLを入力して送信してください。
 コンテストが終了するまで、応募に使用したリンクは一般公開しないでください。

※上記の応募方法による応募が困難な場合は、温暖化対策啓発動画コンテスト事務局にお問い合わせください。

【温暖化対策啓発動画コンテスト事務局】

■コンテスト趣旨や開催に関するご質問

埼玉県 環境部 温暖化対策課 総務・エコライフ推進担当
電話:048-830-3033
E-mail:a3030-01@pref.saitama.lg.jp

■応募フォーム等の技術的なご相談

株式会社ベイプランニング
電話番号:048-797-5785
E-mail:comp@bay-planning.co.jp

制作ツール

動画の制作ツールは自由です。
スマートフォンアプリ、PCソフト等にてご利用いただける制作ツールをご利用ください。

参考制作ツール

capcut

スマホやタブレットでもシンプルかつ直感的に動画が作成できるアプリケーション
※無料で利用できますが、有料オプションサービスも含みます

https://www.capcut.com/ja-jp

Power Director

多機能かつ操作性の良い動画編集ツール。スマホ・タブレットでもPCでも利用可
※無料で利用できますが、有料オプションサービスも含みます

https://jp.cyberlink.com/products/powerdirector-video-editing-software/overview_ja_JP.html

Adobe Premiere pro

動画編集のプロも活用する高機能な動画作成ツール。アプリ版もあり
※ご利用にはインストール版購入か月額登録が必要になります

https://www.adobe.com/jp/products/premiere.html

CLIP STUDIO PAINT

手書きデジタルイラストの制作で多くシェアを持つイラスト・アニメーション作成ツール
※ご利用にはインストール版購入か月額登録が必要になります

https://www.clipstudio.net/ja

動画応募

以下フォームより、項目を入力し動画をご応募ください。

※応募完了時点で当コンテストへのご参加意思とみなします。