2025年10月– date –
-
若者部門(18歳以上30歳未満)
脱炭素
学校法人岩崎学園情報科学専門学校のゼミチームDr.Plantで植物の研究をしています。 この研究で植物の病気をリモートセンシング技術を利用して遠い距離でも健康状態を確認する研究をしています。 こちらの動画は2023年から続く活動記録を動画にしました。 -
子ども部門(18歳未満)
We love earth 地球温暖化がもたらすお米の状況について
身近なお米を通して、地球温暖のもたらす影響を調べました -
子ども部門(18歳未満)
三つの地球(ほし)~過去・現在・未来~
このタイトルには、「過去・現在・未来」というそれぞれの時代の”時空”を地球(ほし)に例えてこの作品を作りました。 昔の地球は、今ほど温暖化は進んでいなくて、もっと自然がたくさんありました。しかし、最近(現在)は温暖化がどんどん進み、このまま... -
若者部門(18歳以上30歳未満)
地球飼ってみた。
腕時計の中にホログラムの地球が住んでいるという設定で作った映像です。 主人公の行動に合わせて、地球は喜んだり怒ったりします。 「地球温暖化」遠い問題ではなく、日々の小さな選択の積み重ねによって変えられる__そんなメッセージを込めました。 -
一般部門(30歳以上)
「繋げよう、未来を守るアクション」?エコな埼玉から、脱炭素社会へ?
本動画は、異常気象の増加に象徴される地球温暖化の危機感を共有しつつ、「未来は変えられる」というポジティブなメッセージを訴求する啓発作品です。 未来を担う子どもたちの不安に対し、AIロボットが「小さな行動が、大きな未来を守る」という希望を提示... -
一般部門(30歳以上)
食品ロス対策に個々で取り組む時代は終わりました。
食品ロス解消に向け、可食部を増やす工夫をしたレシピを動画内で説明するとともに、動画サイト(ニコニコ動画)で情報発信した結果についてまとめました。 これからの時代は環境問題に個々で取り組むだけではなく、取り組みを発信することが大事と主張する... -
若者部門(18歳以上30歳未満)
【学生環境推進委員会】二酸化炭素排出削減に向けての取り組み紹介
https://www.youtube.com/shorts/B1WLxLEVWBU?feature=share 私たちは学生の環境意識向上を目的に大学内や地域でのイベントの主催・参加、ボランティア活動に取り組んでいます!数ある中から、今回は二酸化炭素排出削減に向けての活動としてリサイクルショ... -
若者部門(18歳以上30歳未満)
エネマネで未来を守ろう!
-
一般部門(30歳以上)
家づくりでできる温暖化対策
https://youtu.be/-vagRiyJ6cU この動画では、「家づくりでできる地球温暖化対策」をテーマに、断熱・気密性能の向上と太陽光発電の活用を通して、快適さと環境へのやさしさを両立する住まいづくりを紹介しています。「エネルギーを無駄なく使うことで暮ら... -
一般部門(30歳以上)
エコライフDAYと地球温暖化防止
https://www.youtube.com/watch?v=b9GHDmUGdlg 地球温暖化防止のため、2000年に川口市で始まったエコライフDAYの取り組みを紹介し、2050年ゼロカーボンに向けて環境にやさしい生活の取り組みを呼びかけます。
