2025年– date –
-
一般部門(30歳以上)
埼玉打ち水の環2025への参加
2022年より参加しております、埼玉打ち水の環。4年目となる今年の取り組み(全8回実施分)をまとめた動画です。地球温暖化防止と暑い夏の楽しい活動の環をますます広げたいと考えています。 -
一般部門(30歳以上)
ゴミを拾うはカーボンニュートラル
私たちは会社の昼休みにボランティアで歩道などの地域清掃をしています。ゴミを拾う意義はいろいろありますが、カーボンニュートラルにも直結していることを多くの皆さんに理解頂きたい。 -
若者部門(18歳以上30歳未満)
持続可能な地球環境をめざして
今回の動画を作成するにあたって何気なく生活するうえで「地球温暖化」について触れる機会があまりないと感じました。 そこで、30秒というショート動画で「気軽に」「簡単に」視聴できる長さを意識して、 地球温暖化によってもたらす環境問題(①気温上昇②海... -
子ども部門(18歳未満)
地球温暖化を防ぐために、私たちができること
砂原小学校の6年生は、総合的な学習の時間で「久喜市×砂原未来プロジェクト」として、「私たちの未来に向けてできることはないだろうか」という問いを立て、探究活動を行っている。現在、地球全体として地球温暖化という問題が起きており、小学生の私たち... -
子ども部門(18歳未満)
zero waste of earths energy
フードロスは地球温暖化を防げる一つの方法です。 私たちは、いちご観光農園さんに、どのくらいのいちごがフードロスになっているのか、フードロスにならない為にどんな取り組みをしてるのかを聞き、私たちもそのお手伝いをしました。 -
若者部門(18歳以上30歳未満)
博物館に行った子ども
博物館に行った子どもは昔の生き物を見ました。 -
一般部門(30歳以上)
未来を守る、今日の一歩
この作品は、気候変動によって厳しさを増す猛暑の現実を、若者の視点から描いた啓発動画です。 気温上昇や熱中症搬送者数の増加といったデータを背景に、「適応策」と「緩和策」の両方の重要性を伝えています。 涼しい服装や日傘、水分補給といった日常の... -
若者部門(18歳以上30歳未満)
未来のために、できること
この作品は、地球温暖化について関心を持ってもらえるように工夫して作りました。近年、異常気象が問題となり、温暖化の影響を身近に感じる機会が増えています。こうした問題を少しでも多くの人に知ってもらい、温暖化対策に興味を持つきっかけになればと... -
若者部門(18歳以上30歳未満)
日常の選択が地球を変える
地球温暖化の進行に伴い、日常生活における選択の重要性が高まっています。特にレジ袋の使用は、製造・廃棄の過程でCO?排出を伴うため、個人の行動が気候変動に与える影響を象徴する事例です。 本ビデオでは、視聴者に「選択によってCO?排出を減らすことが... -
若者部門(18歳以上30歳未満)
財布も、地球も、もう限界です。
このビデオは、地球温暖化が進行する中で、私たちの暮らしにも直接的な影響が及んでいることを伝えるために制作しました。特に、猛暑の増加やエネルギー供給のひっ迫により、電気代が高騰し、家計への負担が深刻化しています。地球も私たちも限界に近づい...
